日本国有鉄道ができた当初に起こった事件が、国鉄の怪事件です。通称で国鉄3大ミステリー事件と呼ばれています。
順を追ってたどると、最初に起こったがは下山事件。1949年の7月5日に、日本国有鉄道の初代総裁である下山定則が出勤の途中に失踪しました。
翌日の未明に遺体となって発見された事件です。
これは後に作家の松本清張が、日本の黒い霧シリーズで追求しています。
それによるとこの怪死には、連合国軍総司令部(GHQ)が関与しており、謀略だったと言うことです。1960年に「下山国鉄総裁謀殺論」として発表されました。
当時の日本は連合国軍の占領下にあり、日本人には真相を知る術もありませんでした。
次に起こった事件が10日後、1949年7月15日に起きた三鷹事件。これは当時の北多摩郡三鷹町(現在は三鷹市)と武蔵野市にまたがっていた、日本国有鉄道の中央本線の三鷹駅構内で起こった無人列車暴走事件です。
こちらは国鉄労働組合員の11人が起訴され、1名に死刑判決が確定しています。
三番目が松川事件です。こちらは1949年の8月17日に起きた意図的な鉄道のレール外しによる列車往来妨害事件。
国鉄東北本線の松川駅と金谷川駅間で起きました。この事件では国鉄の労働組合員10名と東芝松川工場の労働組合員10名の計20人が起訴されました。
しかし裁判ではアリバイが成立し、全員の無罪判決が確定しています。
いずれの事件も、GHQが事件を起こしたという陰謀論が存在しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿